トップ
お米の紹介
商品一覧
生産者紹介
生産地
米作り
ブログ

おもひで横丁

思い出横丁

ブログでアップした伝説の写真をランダムであなたにお届けいたします。写真をクリックするとあの思い出が甦ります。

お問い合わせ


    お問い合わせフォームへ

    E-Mail:info@un-farm.com
    電話:025-797-3933
    FAX:025-797-2322

生産者紹介

【代表取締】小岩孝徳

安全で美味しい魚沼産米を生産しております。

生産地

新潟県魚沼市大倉穀粗の圃場

新潟県魚沼の山間地に位置する旧守門村地区で栽培しています。
標高が高く土壌は粘土質なので、良質なお米作りに適しています。

鳥屋ヶ峰からの源泉水

新潟県魚沼市大倉の水源。鳥ヶ峰の一番水

鳥屋ヶ峰からの源泉水(一番水)を豊富に使用できます。

新潟魚沼の雪

新潟県魚沼市大倉の雪2

冬期は3mを超す雪に覆われてます。雪が源泉となり、おいしいお米を育てます!

GoogleMap


大きな地図で見る

お買い物


新規会員登録

  • 新規入会フォームへ
新規会員登録で500ポイントをゲットしよう!

会員様メニュー

  • カートを見る
  • お客様ログイン
    ポイントの確認
  • パスワードをお忘れの方

振込先・送料

  • 振込先はこちらから
  • 送料はこちらから

本が出ました!

岩貞るみこ先生がうおぬまのお米農家の仕事を本にしていただきました!

リンク

  • 玉川酒造 玉川酒造は「日本酒を通して健康に楽しく」をテーマにしている酒造会社です。

~AWARDS~

コンテスト入賞

多くのコンテストで受賞。安全で美味しい米作りを追求!

残留農薬・放射能検査

R5年残留農薬・放射能検査
  • 残留農薬試験結果報告書
    • 試験結果報告書
    • 別紙1(検出せず)
    • 別紙2(検出せず)
    • 別紙3(検出せず)
    • カドニウム(検出せず)
  • 放射能測定結果報告書
    • 放射能測定結果報告書
R4年残留農薬・放射能検査
  • 残留農薬試験結果報告書
    • 試験結果報告書
    • 別紙1(検出せず)
    • 別紙2(検出せず)
    • 別紙3(検出せず)
    • カドニウム(検出せず)
  • 放射能測定結果報告書
    • 放射能測定結果報告書
R3年残留農薬・放射能検査
  • 残留農薬試験結果報告書
    • 試験結果報告書
    • 別紙1(検出せず)
    • 別紙2(検出せず)
    • 別紙3(検出せず)
    • カドニウム(検出せず)
  • 放射能測定結果報告書
    • 放射能測定結果報告書
R2年残留農薬・放射能検査
  • 残留農薬試験結果報告書
    • 試験結果報告書
    • 別紙1(検出せず)
    • 別紙2(検出せず)
    • 別紙3(検出せず)
  • 放射能測定結果報告書
    • 放射能測定結果報告書
    • 試験結果報告書(検出せず)
H30年残留農薬・放射能検査
  • 残留農薬試験結果報告書
    • 試験結果報告書
    • 別紙1(検出せず)
    • 別紙2(検出せず)
    • 別紙3(検出せず)
  • 放射能測定結果報告書
    • 放射能測定結果報告書
    • 試験結果報告書(検出せず)
H29年残留農薬・放射能検査
  • 残留農薬試験結果報告書
    • 試験結果報告書
    • 別紙1(検出せず)
    • 別紙2(検出せず)
    • 別紙3(検出せず)
  • 放射能測定結果報告書
    • 結果報告書
    • 試験結果報告書(検出せず)
H28年残留農薬・放射能検査
  • 残留農薬検査結果
    • 検査報告書
    • 別紙1(検出せず)
    • 別紙2(検出せず)
    • 別紙3(検出せず)
  • 放射能測定
    • 測定結果報告書
    • 試験結果報告書(検出せず)

動画

2022年お米ができるまで

もっと見る

最新のお知らせ最新のお知らせ

  • 田植えに向けて
  • 初播種
  • 2025年 稲作スタート!
  • 大雪 スタジオK
  • 第2回 最高米グランプリin魚沼
  • Panasonic炊飯器 Bistro
  • 魚沼市授賞式 そして 第2回旨米-1グランプリ
  • 2025年 市長への報告
  • 2024年 おおみそか
  • 静岡へ
  • 山梨へ 米食味分析鑑定コンクール
  • 広島へ  

魚沼米奮闘記(月)

    2025年5月 (1)
    2025年3月 (3)
    2025年2月 (2)
    2025年1月 (2)
    2024年12月 (6)
    2024年10月 (1)
    2024年9月 (1)
    2024年8月 (2)
    2024年7月 (1)
    2024年6月 (1)
    2024年5月 (1)
    2024年4月 (1)
    2024年3月 (1)
    2024年2月 (1)
    2024年1月 (1)
    2023年12月 (1)
    2023年11月 (1)
    2023年10月 (1)

魚沼米奮闘記(年)

    2025 (8)
    2024 (17)
    2023 (17)
    2022 (16)
    2021 (21)
    2020 (25)
    2019 (31)
    2018 (37)
    2017 (41)
    2016 (38)
    2015 (36)
    2014 (48)
    2013 (86)
    2012 (116)
    2011 (32)

ブログ


   カテゴリ
    魚沼産コシヒカリ奮闘記 (533)

採用情報

  • 採用情報ページ

‘魚沼産コシヒカリ奮闘記’

初雪

2013111503.JPG 2013111502.JPG 2013111501.JPG

2013.11.15
3日前から雪が降りました。
20cm以上の積雪です。
初雪はいつもすぐに消えるぐらいの量しか降らないのですが、今年は一時真冬並みの降り方をしました。
油断して外に出していたものが多かったので、慌てて片付けほっと一息。。
しかし大豆は取り切れず雪の下・・・
大根は雪の下になると甘みが出ていいと言うのですが、大豆はおそらくモザイクをかけたくなるような状況になっていると思います。

そういえば昔、自己最高記録で11月の20日まで稲刈りをしていた事があったのですが、よく雪が降らなかったと思います。
ちなみに雪が降ると稲が雪の下になり、全滅してしまいます(>_<)
まだそれは未経験ですが(ずっと未経験がいいです)、環境に合わせて仕事をするのも結構大変な時があります。

毎年この日に「雪が降るデー」が決まっていればいいのいですけど(笑)

今日は最近まれに見るほど良い天気なので、雪の下になったものを掘り出して参ります。

ジュワッ( ^o^)ノ( ^o^)ノ




魚沼コシ出荷

2013110801.JPG

2013.11.8
今年最後の大口出荷です。
15tトラックで来てもらいます。(満タンになるわけではありません)
自分の子が大きくなって巣立って行くような感じで、うれしいような切ないような。
あとは「達者でがんばれー!」としか言えません。
毎年こんな感じです。
子だくさんな気分を味わえます。
作物も作っているうちに情が湧くものですね。。
なので私は合鴨農法はできません。。
調子にのって名前とかつけちゃいそうだからです。
コイ農法(鯉を田に放たれる)が限界でしょう。
南の方ではジャンボタニシが草を食べてくれるそうですが、こちらでは繁殖しないようです。
(もともと外来種なのであまり繁殖されるとマズイのですが・・)
有機農法もその土地にあった栽培法があるので、これも魅力のひとつです。

さぁて、来年はどんな栽培法をやろうかな~~~?




有機と特裁

2013110501.JPG 2013110502.JPG

2013.11.5
今年も有機と特裁の認証がとれました。
最初の画像が「有機JAS認証]のシールで次の画像が「新潟県認証特別栽培農産物」のシールです。
JASとは、Japanese Agricultural Standard  の略で要するに日本 農林 規格 と言うことです。
英語もたまには書けルンです。。
一般的には「無農薬・無化学肥料」という言い方がまだ根強いですが、この「無」ということが問題なので今はあまり使いません。
何故なら自分が「未」使用でも雨や大気にごく微量でも有害な物質が含まれていれば「無」では無くなるからです。
そんなこともあり、今は「有機栽培」と言っています。

「新潟県~~」は長いので「特裁」と言っています。
有機栽培と慣行栽培(普通の栽培)の中間が減農薬栽培ですが、その間があまりにも広いので県では「農薬・化学肥料5割以上削減」
という一定のラインを決めました。
そしてそのラインに沿った作り方をしたものに「特裁米認証シール」を貼る事ができます。(もちろん県に申請をしなければいけませんが)

個人的にはこういった制度は書類や検査など大変な事が多いのですが、とても必要な事だと思います。
そしてそれは厳しいほど価値のあるものになると思います。
誰でも、どんなやり方でも通用してしまうものは審査の意味がありません。
それに有機JAS等を勉強していると、為になることもあります。
たとえば、田んぼに生オカラを入れてはいけないとか、人の排泄物は使用禁止とか・・・

どちらも有機物には間違いが無いのですが(特に昔は人の排泄物は貴重な有機質でした)しかし今は田んぼに入れるには好ましくないものが入っているせいで、どちらも入れることができません。
(おからは消泡剤等が入っていないものならOK,しかし購入先に資材証明を求めないといけません)
といったような事を有機JASを取得する時に勉強するのですが、知らないとつい有機物だからといって入れてしまいそうです。
昔「自称」有機という方の栽培を見たことがありますが、思いっきり化成肥料を使っていました・・  まぁおじいちゃんだったので(-_-;)

色んな人が色んな作り方をすると、やはり一定のラインは必要になると思います。

しかし最近このラインが緩くなりつつあります。
これはなかなか有機栽培の面積が日本で増えない事が背景にあるらしいのですが、できれば時代に負けない制度であって欲しいものです。

そんな中で私に出来る事は有機栽培の面積を増やすことぐらいでしょう。

・・・・・・・・・・結構大変ですね。

今時代に負けそうになっちまいました。
来年はもう少し増やします!!

    ・・・・・ほんの少しです。 

乞う ちょっと ご期待( ^o^)ノ




こっそりと

2012011301.JPG 2012011302.JPG 7ae4ecccfd0b019790f5e138faca03dd.jpg

2013.10.30
こっそりと、、糀と塩糀販売始めました。
結構前からうちの米を使ってなんかできないかなぁ~とは思っていたのですが、ようやく実現しました。
価格は結構安いと思います。
ただ、遠方の方は、送料がかかるので、お米と一緒に注文頂ければ幸いです。

この糀ですが、100%自分で作ったお米で出来ています。
という事は、減農薬と有機栽培のお米が入っています。
本当は100%有機のお米を使いたかったのですが、、数量が少ない上、有機での販売はJASを取得しなければいけないので。。。安く売りたい分あまり経費をかけたくないので、「有機」糀としての販売は見送りました。
ですが、有機のお米も入っているので安心してお使い頂けます。
塩糀は、すべてこの糀から作りました。
色々な方にサンプルとしてご使用いただいたら、「ペースト状の方が使い易い」ということでしたので、ペースト状になっています。
容器等も、これまたシンプルにして価格を抑えてあります。

塩糀は一時のブームかと思ったのですが、以外と継続して使っているようです。
塩の代わりに使っていて、塩の消費がほとんど無くなってしまったという声も聞きます。

ですが、やはり高い・・・ということで、なんとかこの価格にしました。
大量注文の方は、もっと安く出来ると思います。
その場合はご連絡下さい。

以上、こっそりブログでした。




ミッドナイト一言ブログ(のうさい新聞に載りました編)

2013102401.jpg

2013.10.24
うれしハズカシいことに農業共済新聞に載りました。
今までの地道な努力が報われます。
山の中で一人で永遠に草取りをしていたときは考えられませんでしたが・・
やはりHP等で自分から発信することも(特にこれからの農家は)大事なんだな~と思いました。
発信する内容は様々ですが、農家は比較的自分の失敗談や大変だったことはあまり言いたくないようです。
これは、失敗談を言って人からバカにされることが嫌だから?
或いは「口より手を動かす事の方が大事だ」という観念が強いため自己表現をしなくなるから?
しかし失敗談や大変だったことこそ農業をしていない人にとっては新鮮に映るようです。

ですが殆どの農家は自己表現が苦手のように見えます。
かくいう私も一時期作業ばかりしていて殆ど「人間」に会わなかったので、友達と会ったとき言葉がスッと出ない(言葉を忘れた様な感じ)時がありました。
これではやばいと思い積極的に人と話す様にしたのですが、今でも大勢の前で話す事は苦手です。(元からという説もありますが)
作業と営業は真逆と言っていい程違いますが、大抵の人は多く携わった方に偏るでしょう。

 それにしても、言葉が出なくなり・・  探しものが多くなり・・  一言で終わらなくなり・・  コロスケナリ!、、

もう寝ます・・

オヤスミナリ。




お昼の一言ブログ(心を許したハザ掛け侍とボウレンジャー)

2013101803.JPG

2013.10.18

ボウレンジャーとのつかの間の再会に侍も武器の鎌を下ろして談笑。分かりにくいですが、左のボウレンレッド・・オレンジかな・・  が持っているのは稲を起こす棒です。がんばれば武器にもなります。でも、がんばらなくてもいい世の中であることを祈っております。




本日の一言ブログ(ハザ掛けシスターズ)

2013101802.JPG

2013.10.18
あのー。えーとハザ掛けしてたー。二人でいた-。女性の方はー。どしたのかな~?。

というぼやっとしたリクエストにお答えしてお送り致します。
「ハザ掛けシスターズ2013」
このどちらかの方から私は産まれました。

ポンっ!!




今日の一言ブログ(脱穀中)

2013101801.JPG

2013.10.18

人がいないのに機械だけが動いている!!と思ったら柱に隠れていました。決して柱が二本あるわけではありませんっ。




親子ンバイン

2013101301.JPG 2013101302.JPG 2013101303.JPG

2013.10.13
稲刈りを親子での図です。
10時休憩に息子が来ていたのですが、じーっと稲刈りの様子を見ていたので「乗る?」といって誘ってしまいました。
本当は危ないのであんまり乗せたくなかったのですが・・

先日の話、みんなでぬかる田んぼの稲を刈ってコンバインに入れていたのですが、息子が畦の上で泣いているようでした。コンバインの音で何を言っているかわからなかったのですが、どうやら一緒に手伝いたいのに、田んぼに入れなくて泣いていた様です。

そんな事があったので、今度は何か一緒にできたらなぁと思っていたところに来たので思わす誘ってしまいました。
とりあえずゆっくり一週して、「やめる?」と聞いたら「まだ乗る!」といって結局3周ぐらい刈りました。本人曰く「スゴーーーク楽しかった!!」そうです。
まぁこれもある意味英才教育ととらえれば良いのでしょうか!(^^)!

追伸。なかなか休みが無く遊園地とかに連れていってあげられないので、これをアトラクション代わりに・・・ならない??




H25魚沼コシヒカリ

2013101201.JPG

2013.10.11
今年の魚沼コシ白米です。
やっと精米した自分のお米を食べれます。
今年は、例年と大きく違う所がありました。
それは、最初に刈った所よりも後で刈った所の方が甘みや香りが強いという事です。(私が食べたり、お客様からの声もありました)
普通は早刈りの所は収量が少ないが美味しいお米になります。
しかし穂が出る時期の後半に低温&雨続きだったため思った以上に登熟が遅れたようです。
こればかりはお天道様の気分なのでどうしようもありませんが、不思議な事に有機栽培は収量・品質が例年よりも良かったです。
苗のせいか、有機肥料が良かったのかは分かりませんが、減農薬栽培を上回ってしまいました。
1つだけ言える事は、有機栽培は農薬を使えないため体を丈夫にする栽培をしなければいけません。苗を大きくしたり、茎を固くしたりして病害虫に対抗出来るようにします。その結果異常気象という大きな敵にもダメージを受けずに済んだのではないでしょうか。
これは「生きる」事の原点のように思います。

有機栽培は、収量が安定しなかったはずですが・・今はその方が安定しています・・・

ちょっと考えさせられますね(-_-;)

そんな私はちょい風邪気味。
薬を飲んで早く寝・・・  ・・!

稲よりまず自分の有機栽培が先ですね!!




次のページ »
« 前のページ
« 1 2 3 4 5 … 9 »


トップヘ戻る
Home 個人情報の保護 特定商取引法の表記 採用情報


〒946-0226 新潟県魚沼市大倉790 電話:025-797-3933 FAX:025-797-2322 E-Mail:info@un-farm.com
Copyright(c) 2013 (株)うおぬま小岩農園【魚沼産コシヒカリ生産農家】 All Rights Reserved