トップ
お米の紹介
商品一覧
生産者紹介
生産地
米作り
ブログ

おもひで横丁

思い出横丁

ブログでアップした伝説の写真をランダムであなたにお届けいたします。写真をクリックするとあの思い出が甦ります。

お問い合わせ


    お問い合わせフォームへ

    E-Mail:info@un-farm.com
    電話:025-797-3933
    FAX:025-797-2322

生産者紹介

【代表取締】小岩孝徳

安全で美味しい魚沼産米を生産しております。

生産地

新潟県魚沼市大倉穀粗の圃場

新潟県魚沼の山間地に位置する旧守門村地区で栽培しています。
標高が高く土壌は粘土質なので、良質なお米作りに適しています。

鳥屋ヶ峰からの源泉水

新潟県魚沼市大倉の水源。鳥ヶ峰の一番水

鳥屋ヶ峰からの源泉水(一番水)を豊富に使用できます。

新潟魚沼の雪

新潟県魚沼市大倉の雪2

冬期は3mを超す雪に覆われてます。雪が源泉となり、おいしいお米を育てます!

GoogleMap


大きな地図で見る

お買い物


新規会員登録

  • 新規入会フォームへ
新規会員登録で500ポイントをゲットしよう!

会員様メニュー

  • カートを見る
  • お客様ログイン
    ポイントの確認
  • パスワードをお忘れの方

振込先・送料

  • 振込先はこちらから
  • 送料はこちらから

本が出ました!

岩貞るみこ先生がうおぬまのお米農家の仕事を本にしていただきました!

リンク

  • 玉川酒造 玉川酒造は「日本酒を通して健康に楽しく」をテーマにしている酒造会社です。

~AWARDS~

コンテスト入賞

多くのコンテストで受賞。安全で美味しい米作りを追求!

残留農薬・放射能検査

R5年残留農薬・放射能検査
  • 残留農薬試験結果報告書
    • 試験結果報告書
    • 別紙1(検出せず)
    • 別紙2(検出せず)
    • 別紙3(検出せず)
    • カドニウム(検出せず)
  • 放射能測定結果報告書
    • 放射能測定結果報告書
R4年残留農薬・放射能検査
  • 残留農薬試験結果報告書
    • 試験結果報告書
    • 別紙1(検出せず)
    • 別紙2(検出せず)
    • 別紙3(検出せず)
    • カドニウム(検出せず)
  • 放射能測定結果報告書
    • 放射能測定結果報告書
R3年残留農薬・放射能検査
  • 残留農薬試験結果報告書
    • 試験結果報告書
    • 別紙1(検出せず)
    • 別紙2(検出せず)
    • 別紙3(検出せず)
    • カドニウム(検出せず)
  • 放射能測定結果報告書
    • 放射能測定結果報告書
R2年残留農薬・放射能検査
  • 残留農薬試験結果報告書
    • 試験結果報告書
    • 別紙1(検出せず)
    • 別紙2(検出せず)
    • 別紙3(検出せず)
  • 放射能測定結果報告書
    • 放射能測定結果報告書
    • 試験結果報告書(検出せず)
H30年残留農薬・放射能検査
  • 残留農薬試験結果報告書
    • 試験結果報告書
    • 別紙1(検出せず)
    • 別紙2(検出せず)
    • 別紙3(検出せず)
  • 放射能測定結果報告書
    • 放射能測定結果報告書
    • 試験結果報告書(検出せず)
H29年残留農薬・放射能検査
  • 残留農薬試験結果報告書
    • 試験結果報告書
    • 別紙1(検出せず)
    • 別紙2(検出せず)
    • 別紙3(検出せず)
  • 放射能測定結果報告書
    • 結果報告書
    • 試験結果報告書(検出せず)
H28年残留農薬・放射能検査
  • 残留農薬検査結果
    • 検査報告書
    • 別紙1(検出せず)
    • 別紙2(検出せず)
    • 別紙3(検出せず)
  • 放射能測定
    • 測定結果報告書
    • 試験結果報告書(検出せず)

動画

2022年お米ができるまで

もっと見る

最新のお知らせ最新のお知らせ

  • 田植えに向けて
  • 初播種
  • 2025年 稲作スタート!
  • 大雪 スタジオK
  • 第2回 最高米グランプリin魚沼
  • Panasonic炊飯器 Bistro
  • 魚沼市授賞式 そして 第2回旨米-1グランプリ
  • 2025年 市長への報告
  • 2024年 おおみそか
  • 静岡へ
  • 山梨へ 米食味分析鑑定コンクール
  • 広島へ  

魚沼米奮闘記(月)

    2025年5月 (1)
    2025年3月 (3)
    2025年2月 (2)
    2025年1月 (2)
    2024年12月 (6)
    2024年10月 (1)
    2024年9月 (1)
    2024年8月 (2)
    2024年7月 (1)
    2024年6月 (1)
    2024年5月 (1)
    2024年4月 (1)
    2024年3月 (1)
    2024年2月 (1)
    2024年1月 (1)
    2023年12月 (1)
    2023年11月 (1)
    2023年10月 (1)

魚沼米奮闘記(年)

    2025 (8)
    2024 (17)
    2023 (17)
    2022 (16)
    2021 (21)
    2020 (25)
    2019 (31)
    2018 (37)
    2017 (41)
    2016 (38)
    2015 (36)
    2014 (48)
    2013 (86)
    2012 (116)
    2011 (32)

ブログ


   カテゴリ
    魚沼産コシヒカリ奮闘記 (533)

採用情報

  • 採用情報ページ

‘魚沼産コシヒカリ奮闘記’

みどりのじゅうたん

2014050401.JPG

2014.5.4
有機のポット苗が大きくなってきたので、上にかけている保温シートを取りました。
もう緑の絨毯(じゅうたん)みたいですね。
このとき苗は初めて直接外気に触れるので、厳しい温度変化にさらされます。
しかしそのストレスが苗をより丈夫にしてがっちりと太い茎が作られます。
今は葉っぱが2.5枚ぐらい出ています。
これが4.5枚以上出たら植えられます。
あと15日ぐらいかかります。
それまで、優しく、厳しく、愛情を持って育てていきます!




続・ギリギリ苗床&ポット種撒き

2014042501.JPG 2014042502.JPG 2014042504.JPG

2014.4.25
今日は先日撒いたポット苗を田んぼに並べる作業とポットの種撒きでした。
苗を並べる直前まで苗床を作っていたので、これまたギリギリでした(-_-;
(一日何か急用ができたらどうするんだという感じです・・)
午後は種撒きですが、結構手伝ってくれる方が多かったので助かりました。
去年種撒きデビューしたうちの息子も今年は黙々と箱を投入し続けていました。
そのうち息子にダメ出しをくらうようになるでしょう(^_^;)
ここでなんと発明家のごとく現れたTさんが、「こうするんじゃぁ!!」ということで全自動水かけ機、その名も「水カケキャ太ツ郎」を発明しました。
考案時間なんと3分。特許とれるねこれは!と言ってるそばから風が吹いて一列かからなかったりしましたが、水かけ役がいなくてもOKになりました。
この機械、お昼に使うと虹が見える時があります!スポーツに、レジャーに、暑いときに、なんか臭う時に、恋わずらいに(虹見る用)。お一ついかがでしょうか?
今から30分以内にご注文頂くと、なんと!もう1つキャタツが付きます。(ホース別売り)

・・・それはいいのですが、要するに色々な人が集まって意見を出すと思わぬ発展があるという事を言いたかったわけでございました。

感謝( ^o^)ノ




ギリギリ完成

2014042301.JPG 2014042305.JPG 2014042306.JPG

2014.4.23
昨年おーざっぱに整地した苗床をいよいよ本格的に平らにしていきます。
まずは山砂を10トンダンプで5台運んでもらってユンボでならします。
その後、レーザーレベラーで計測して3センチ以内の高低差にします。
最後の微調整は、やっぱり「人の手」なのでひたすら地面に這いつくばりながら高低差を見ていきます。
(文章で書くとあっという間ですが、3Cm以内というのは結構大変で、土が落ち着くまで3年はかかるのでそれまで毎年微調整を繰り返します)
ようやく整地が終わりホット一息。みんなで休憩と思ったら皆の視界にチカッと何かの光が!ゴルゴにロックオンされているかと思い皆慌てて振り向くと、レベラーがひたすら孤独な存在感を発揮していました(-_-;)
座ったときにちょーどいい高さだったんですね。。
そんなこんなで後は苗を置くプールを作れば完成。
ギリギリ間に合いました!
これが噂の ザ・プール育苗 です。

~だいひょーの一言解説・プール育苗編~
プール育苗とは、水を溜めてその中で苗を育てる方法です。
うちのような高地でも遅くに撒く苗であれば、ハウスもいらない省エネな方法です。しかし高低差3cmの壁!や、たまにゴルゴに狙われたりするので、ある程度の覚悟が必要です。




にょきにょき。

201442001.JPG 2014042002.JPG

2014.4.20
先日撒いた種から芽が出始めました。
白くにょきにょきしたものが温室から出したばかりの芽です。
2.3日すると光合成が活発になり緑色になってきます。
最近は気温が高く育苗しやすくなってきました。
ほんの2週間前まで雪が降っていたのがうそのようです。
このままいけば4月中に田んぼの雪が全て消えそうです。
(まだ1mくらいはあるかなぁ~)
ただ、作業も早くなるので急がなければいけません。。
春の陽気にホゲーっとしたい所ですが、ちと気を締めていきたいと思います(*^_^*)




ゆかいな仲間達

2014041701.JPG

2014.4.17
今年手伝ってくれる「ゆかいな仲間達」が集合しました。
詳しくはHPでも紹介しておりますのでご覧下さい。
左の女性がいつも元気な「ばんちゃん」
右の男性がいつも陽気な「はたのくん」
彼は通称「もみがらクンタンさん」といいます。
でも長いので「クンさん」でいいと思います。(そう呼んではいませんが)
なぜそう呼ばれる事になったかというと・・・    黒いからですね・・

これからもブログでいっぱいイジル、、いやいや顔を出すと思いますので、皆様あたたかーい目でお見守り下さい(^_^)/~




種まきまき

2014041301.JPG 2014041302.JPG 2014041303.JPG

2014.4.13
今日は今年初の種撒きでした。
天気に恵まれ、とても心地良く仕事ができました。
種撒きの日にこんな晴れる事はあまりなかったような気がします・・
ただ、播種機が慣れなかったり、種の種類が多かったりで、古いパソコンみたく一時フリーズしながら行っていました。
それでも駆けつけてくれた男衆により何とか夕方には終了。
今日は全部で4種類の種籾を撒きました(゜Д゜)
慣れない播種機で初めての種を撒く事はとってもチャレンジャーというか無謀なのですが、毎年同じ事はしないので(ポリシーという訳ではありません。なぜかそうなってしまうのです(-_-;))
これも運命と思うようにしています。
その代わりに勉強になることはたくさんあるので今までコシヒカリ一辺倒だったのですが、世界が広がったような気がします。
稲作は単純なようで奥が深い。。知り尽くすという事は永遠に無いように思えます。
なので毎年新しい知識を知ることが出来るので、飽きる事がありません。
今年もまた新たな「未知の旅」が始まっちゃうようです。(^_^)/~タラララ~~♪




出・芽!

2014041201.JPG 2014041202.JPG

2014.4.12
先日水に浸した種もみから芽が出てきたので、いよいよ明日は種撒きです。
初種撒きは機械がゆーことを聞かなかったりで少々手こずるときが多いので、ちょっと今から緊張気味です。
播種機をいじり過ぎという噂もありますが、今日も点検したら色々不具合箇所がありました・・・。
そこはなんとか優秀な助手の力を借りて直す事が出来たので、明日上手くいくことを願うばかりです。
明日撒く種は私が初めて扱う品種もあるので、少し興奮気味です。
新しいことは不安もありますが、とても新鮮でワクワクします。
今年はどんなお米が出来るでしょうか?
はやしてそれはお米なのでしょうか?
いやいやお米ですっ!がっっ!! それは秋になってのお楽しみです。
先の長い話ですが・・・
それまでしばしお付き合いください( ^o^)ノ




土が来たり種選別したりお湯使ったり雪だったり

2014040503.JPG 2014040501.JPG 2014040502.JPG 2014040504.JPG

1014.4.5
題長過ぎですね。
今日も相変わらずバタバタしていました。
育苗に使う土が山ほど来たり、自家採取した種籾の選別をしたり(小さい種やごみを除く)お湯を使って種籾の消毒をしたりしました。
要するにバタバタしていました。
そうこうしているうちに雪が本格的に降ってきて、危うくハウスが潰れる所でした。
(この前ひっくり返ったアレです。お陰様で修復できました。)
今度壊れたら、私のデリケートな心も??イってしまいそうなので慌てて雪おろし実行。

晴れれば他のハウスもかなり建てられるのですが、、、ここは雪国でした(-_-;)
それにしても寒い!!足なんかもー激しいタップダンスみたいになってました。
明日も雪予報。完全防護服でがんばりますです。




ハウス倒壊!

2014033001.JPG 2014033002.JPG

2014.3.30
今夜はやけに風が強いと思ったら外でグシャ!バキバキバキッっと鈍い音が聞こえました!
恐る恐る外を見ると・・一番サイアクな事態が目に飛び込んできました・・・。
ハウスが飛んでひっくり返って隣のハウスまで直撃していました!!
単管パイプで作ったハウスが飛ぶなんて・・今まであり得なかったので、記憶から消去しようかと思いましたが、、、そんなことは言ってられないので早急に撤去する事にしました。
とは言っても雨嵐・・何時間かかることか・・・・  これから夜通し行って参ります。




ハウス作り開始

201432201.JPG 201432202.JPG

2014.3.22
今年は雪が少なく、早くハウスを建てられるかと思いワクワクドキドキしていたのですが、建てる途中にまさかの雪・・。
しかも本格的な量(=_=)
勢い余ってビニールまでかけそうになっていたので急停止。
危うく雪でハウスが潰れる所でした。
雪が溶けると「何かしなければ」という農家特有のDNAがうずき出してしまいますが、とりあえずはハウスの骨組みだけひたすら作りました。
これから種撒きがあり、田植えと続くのでフルスロットルで行きます!




次のページ »
« 前のページ
« 1 2 3 4 5 »


トップヘ戻る
Home 個人情報の保護 特定商取引法の表記 採用情報


〒946-0226 新潟県魚沼市大倉790 電話:025-797-3933 FAX:025-797-2322 E-Mail:info@un-farm.com
Copyright(c) 2014 (株)うおぬま小岩農園【魚沼産コシヒカリ生産農家】 All Rights Reserved