トップ
お米の紹介
商品一覧
生産者紹介
生産地
米作り
ブログ

おもひで横丁

思い出横丁

ブログでアップした伝説の写真をランダムであなたにお届けいたします。写真をクリックするとあの思い出が甦ります。

お問い合わせ


    お問い合わせフォームへ

    E-Mail:info@un-farm.com
    電話:025-797-3933
    FAX:025-797-2322

生産者紹介

【代表取締】小岩孝徳

安全で美味しい魚沼産米を生産しております。

生産地

新潟県魚沼市大倉穀粗の圃場

新潟県魚沼の山間地に位置する旧守門村地区で栽培しています。
標高が高く土壌は粘土質なので、良質なお米作りに適しています。

鳥屋ヶ峰からの源泉水

新潟県魚沼市大倉の水源。鳥ヶ峰の一番水

鳥屋ヶ峰からの源泉水(一番水)を豊富に使用できます。

新潟魚沼の雪

新潟県魚沼市大倉の雪2

冬期は3mを超す雪に覆われてます。雪が源泉となり、おいしいお米を育てます!

GoogleMap


大きな地図で見る

お買い物


新規会員登録

  • 新規入会フォームへ
新規会員登録で500ポイントをゲットしよう!

会員様メニュー

  • カートを見る
  • お客様ログイン
    ポイントの確認
  • パスワードをお忘れの方

振込先・送料

  • 振込先はこちらから
  • 送料はこちらから

本が出ました!

岩貞るみこ先生がうおぬまのお米農家の仕事を本にしていただきました!

リンク

  • 玉川酒造 玉川酒造は「日本酒を通して健康に楽しく」をテーマにしている酒造会社です。

~AWARDS~

コンテスト入賞

多くのコンテストで受賞。安全で美味しい米作りを追求!

残留農薬・放射能検査

R5年残留農薬・放射能検査
  • 残留農薬試験結果報告書
    • 試験結果報告書
    • 別紙1(検出せず)
    • 別紙2(検出せず)
    • 別紙3(検出せず)
    • カドニウム(検出せず)
  • 放射能測定結果報告書
    • 放射能測定結果報告書
R4年残留農薬・放射能検査
  • 残留農薬試験結果報告書
    • 試験結果報告書
    • 別紙1(検出せず)
    • 別紙2(検出せず)
    • 別紙3(検出せず)
    • カドニウム(検出せず)
  • 放射能測定結果報告書
    • 放射能測定結果報告書
R3年残留農薬・放射能検査
  • 残留農薬試験結果報告書
    • 試験結果報告書
    • 別紙1(検出せず)
    • 別紙2(検出せず)
    • 別紙3(検出せず)
    • カドニウム(検出せず)
  • 放射能測定結果報告書
    • 放射能測定結果報告書
R2年残留農薬・放射能検査
  • 残留農薬試験結果報告書
    • 試験結果報告書
    • 別紙1(検出せず)
    • 別紙2(検出せず)
    • 別紙3(検出せず)
  • 放射能測定結果報告書
    • 放射能測定結果報告書
    • 試験結果報告書(検出せず)
H30年残留農薬・放射能検査
  • 残留農薬試験結果報告書
    • 試験結果報告書
    • 別紙1(検出せず)
    • 別紙2(検出せず)
    • 別紙3(検出せず)
  • 放射能測定結果報告書
    • 放射能測定結果報告書
    • 試験結果報告書(検出せず)
H29年残留農薬・放射能検査
  • 残留農薬試験結果報告書
    • 試験結果報告書
    • 別紙1(検出せず)
    • 別紙2(検出せず)
    • 別紙3(検出せず)
  • 放射能測定結果報告書
    • 結果報告書
    • 試験結果報告書(検出せず)
H28年残留農薬・放射能検査
  • 残留農薬検査結果
    • 検査報告書
    • 別紙1(検出せず)
    • 別紙2(検出せず)
    • 別紙3(検出せず)
  • 放射能測定
    • 測定結果報告書
    • 試験結果報告書(検出せず)

動画

2022年お米ができるまで

もっと見る

最新のお知らせ最新のお知らせ

  • 田植えに向けて
  • 初播種
  • 2025年 稲作スタート!
  • 大雪 スタジオK
  • 第2回 最高米グランプリin魚沼
  • Panasonic炊飯器 Bistro
  • 魚沼市授賞式 そして 第2回旨米-1グランプリ
  • 2025年 市長への報告
  • 2024年 おおみそか
  • 静岡へ
  • 山梨へ 米食味分析鑑定コンクール
  • 広島へ  

魚沼米奮闘記(月)

    2025年5月 (1)
    2025年3月 (3)
    2025年2月 (2)
    2025年1月 (2)
    2024年12月 (6)
    2024年10月 (1)
    2024年9月 (1)
    2024年8月 (2)
    2024年7月 (1)
    2024年6月 (1)
    2024年5月 (1)
    2024年4月 (1)
    2024年3月 (1)
    2024年2月 (1)
    2024年1月 (1)
    2023年12月 (1)
    2023年11月 (1)
    2023年10月 (1)

魚沼米奮闘記(年)

    2025 (8)
    2024 (17)
    2023 (17)
    2022 (16)
    2021 (21)
    2020 (25)
    2019 (31)
    2018 (37)
    2017 (41)
    2016 (38)
    2015 (36)
    2014 (48)
    2013 (86)
    2012 (116)
    2011 (32)

ブログ


   カテゴリ
    魚沼産コシヒカリ奮闘記 (533)

採用情報

  • 採用情報ページ

‘魚沼産コシヒカリ奮闘記’

ポット田植え

2013061102.JPG 2013061103.JPG 2013061104.JPG

2013.6.11
有機栽培の田植えがやっと始まりました。
相変わらず前が良く見えない機械で、家政婦ばりにのぞき込みながら植えていきます。

途中苗を置く所がなかったので頭の上に置いたら苗カツラ状態でした。
スゴイ直毛!!
それはオイテオイテ最近雨が全く降らないので、水不足の心配が出てきました。
県内では水が無く田植えが出来ない所も結構あるみたいです。
あぁ 神様この苗カツラを雨乞いの儀式と勘違いして降らせて下さい。。




雛田が棚田で

2013061002.JPG 2013061004.JPG 2013061005.JPG

2013.6.10
お待たせしました。
全国の雛田ファンの皆様、雛田の田植えダイジェストです。
最初の画像はちょっと全身が収まるか不安だったので、遠目から撮ったマット苗を植えるヒナダ。
そして後の画像はポット苗を棚田で植えるヒナダ。
どちらも本物のヒナダです。(あたりまえ)
最初は恐る恐る機会を操作していましたが、そのうち慣れたもので鼻歌交じりでルンルンルンです。
いや~ 若いっていいですね~。来年には代表遅い!!って言われそうな勢いです。




手植え

2013060601.JPG 2013060602.JPG 2013060603.JPG

2013.6.6
今日は観賞用の稲を手で植えました。
この稲は米を食べるのではなく、稲の姿を見て「いいね~」と鑑賞にふけるためのものです。
最近はなかなか手で植える機会が少なくなりましたが、やはり手で植えた方が農業をしている感じがします。
4人で植えたので1時間ちょっと。この位が手植えを楽しめるイイ時間です。一日中植えると腰が曲がったままになって元に戻るのに二日ぐらいかかります。

たしか赤っぽい色の穂がでると思いましたが、秋が楽しみです。




ハス

2013060501.JPG 2013060503.JPG 2013060504.JPG

2013.6.5
今日はハスを取りに近くの集落まできました。
ハスと言ってもレンコンということですが、これはハスの花を収穫する為のものなのでレンコン自体は大きくありません。
ちょうど変な顔をしている人が持っている位の大きさです。
これを自分の田んぼに入れて夏頃に花ハスを収穫します。
このレンコンは手で掘るのですが、とても深くに入り組んでいて非常に取りにくいです(トゲもあり、痛い(>_<))
なんとか一人20個位掘って終了。
午後植える時は、掘るときと対照的で30分もあれば終わりました。

田植えも一段落。

ということで、久しぶりに手伝ってくれた皆様と慰労会をしました。
出てきた料理に豆腐のサラダがあって、この豆腐がすごくうまい!
ということで豆腐作っちゃう?ってみんなに言ったら誰も賛成せず・・・
豆腐はあきらめてとりあえず、なんか豆植えます。運が良ければ秋収穫できるでしょう。

アップしなかったら出来なかったものとして、そのままそっとしておいて下さいm(_
_)m




石より堅く

2013052701.JPG 2013052702.JPG 2013052703.JPG

2013.5.27
田んぼを耕耘していると、大きな石に当たる時があります。
トラクターがすごい音を出すので、降りて見てみると直径30Cm大の石が埋まっています。
最初は細いスコップで掘っているのですが、「バキッ!」と嫌な音がして真っ二つに・・・
悔しいので鉄の棒を持ってきて二人がかりでやっともち上がりました。
しかしここからが大変で、この石を田んぼの外まで運ばなければいけません。
そんなことを一日何回も繰り返しているのでなかなかはかどりません(>_<)
特に任せてもらったばかりの田んぼは石が多いことがあります。
大きな石を取るときは体力的にも疲れますが、それより心の持ちようが大きく左右します。
何よりも堅い「意思」が必要になります。
ちなみに画像の石の上に置いてあるのは、耕耘する爪が折れて埋まっていたものです。

毎年ここで石に当たって爪が折れたのでしょう。
私も石が重くて心が折れそうでしたが、外に出したときはなんか強敵に勝ったような優越感に浸れました(~o~)




サクラダ!マサアキ。

2013051804.JPG 2013051805.JPG 2013051806.JPG

2013.5.18
なんと作業中に桜が咲いているのを発見。
後ろには雪山があり、なんともまあ風光明媚な感じに。
そこに魚沼の未完の聖堂サグラダ・マサアキ、いやヒナダ・マサアキがっ。
こりゃ十年ぐらいじっとしていたら世界遺産になりますな(゜_゜)




代掻き中に・・イモ

2013051801.JPG 2013051802.JPG 2013051803.JPG

2013.5.17
代掻きをしていたら目前に雪山が広がり良い景色に遭遇。
時間もちょうど良かったので、家からこっそり持ってきた冷凍焼き芋を食べました。
冷凍だと時間がたってからちょうど良く解凍されるのでイイ!
なんか気の抜けた顔で申し訳ありませんが、一枚撮りました。
そしたらなんかすごい舌が出ているみたいで怖い画像になってしまいました。
これから一日トラクターの中に入っていて缶詰状態ですが、ちょと心地よかったりもします。
田植えまでもう僅か!最近暑いので、早く植えないと苗がのびるぅ~~~。




すくすく苗

2013051501.JPG 2013051502.JPG 2013051503.JPG

2013.5.15
マット苗もポット苗も元気にすくすく育っております。
5月の初旬思わぬ寒気に大丈夫かな?と思いましたが、少し背丈が短くなった程度で済みました。
大きくなってだいぶ窮屈になってきたけど、田植えまでもう少し(ポットは6月ぐらいですが)ガマンしてね~~。




肥料散布

2013.05.14.01今年も肥料散布の時期がやってきました。
有機肥料のかぐわしい臭い いや香りに包まれて作業開始です。
※ お酒のようなヨーグルトのような独特の香り・・・でも強烈!!
手間はかかるけど、これ以上にお米を美味しくする方法を知らないので、今年もまきまくります。
作業が終わっても2.3日はこのかぐわしき芳醇な香りに包まれて、まるで自分が発酵してしまったかのように感じます。もういっそのこと肥料になりたい。  いやなりたくない。  まだいいです。
私が亡くなったらきっと同じ肥料のかほりがするでしょう。
でも田んぼには播かないでね( ^o^)ノ
子孫が「この田んぼは先祖の〇〇が眠っている田んぼで・・・」なんていう変な田舎の都市伝説みたいになっちゃうからね(゜_゜)




雪崩

2013051201.JPG 2013051202.JPG 2013051203.JPG

2012.5.12
今年の雪があまりにも多かったため、集落で雪崩が発生しました。
民家までは届かなくて良かったのですが、近所の方が作っている田んぼがいくつか埋まってしまい急遽除雪をすることになりました。
最初の画像は雪崩の上にいる所ですが、よくわからない・・・(ここで4m位の高さでした)
本当は段々田んぼがあるはずなんですが、雪で全く分かりません。
広さで言えば2反歩強(50m真四角くらい)
雪崩の所を重機で作業するのは初めてなのですが、雪の固さに驚きました。
降り積もる雪と違い、ほとんど氷の様な状態でした。
なんとか広げたり、ひっくり返したりで終わりましたが、作付けはおそらく6月頃になるでしょう。
みんな早く田植えを終わらせたいので遅くなるとちょっと切ないですね。




次のページ »
« 前のページ
« 1 … 3 4 5 6 7 8 9 »


トップヘ戻る
Home 個人情報の保護 特定商取引法の表記 採用情報


〒946-0226 新潟県魚沼市大倉790 電話:025-797-3933 FAX:025-797-2322 E-Mail:info@un-farm.com
Copyright(c) 2013 (株)うおぬま小岩農園【魚沼産コシヒカリ生産農家】 All Rights Reserved